スズメの巣立ち
2012年 05月 25日
大分前ですけど、庭でスズメがワラみたいなものを加えて飛び立ち、
2階の樋に消えるのを見ました。
あ、きっと巣作りだ!
初めて気が付きました。巣があるのを。
そして何日か経ったある日です。
2階の階段からピーピーと頻繁に鳴く鳥の声。
窓を開けて見ると、その声は頭上に見える樋の中からでした。
見えないんですよ。頭上なので。(泣)
それでも窓から見ていると、頻繁に餌を運ぶ親鳥の姿はわかった。
スズメだと思うけど、余りにも行動が早くて。。。(^^;)
はっきり確認できず。
もちろん、写真など到底無理でした。
でも、親の餌運びは頻繁でした。
あっと言う間に来て、又、あっと言う間に飛び立ち、
又、数分で来る。
一日にしたら、何千回だろうなと思いましたね。
昨日から巣の中からの声は聞こえなくなりました。
2,3日前、何だか騒々しいなぁと思っていたのですが。
その日にきっと巣立ったのでしょうね。
金環日食 木漏れ日
2012年 05月 21日



天気良かったですね!
きっと綺麗に見えたと思います。
メガネあれば。。。
あ~~~なんで買わなかったんだろう。(>_<)
でも、ここらでは金環日食にはならなかったみたい。
テレビで見ました。
整った綺麗なリング。
東京では本当に綺麗に見えたのですね。
シジュウカラなどと中山高原
2012年 05月 15日
シジュウカラは家の庭で見たんですけど、写真撮れず。
あっと言う間に飛び立ちました。
モズも何度か見ました。
電線にとまっていて、あっと言う間に飛び立ちます。
飛び立つと言うより、獲物?目掛けていくという感じです。
カッコウは声だけ。
「カッコウ、カッコウ」という特長ある声。
それもかなり近くから聞こえたけど姿を確認できず。
最近は水浴びしてきたらしい鳥を良く見ます。
電線にとまって、羽を震わしてます。
どれもこれも写真撮れません。。。。(>_<)
こちらは中山高原。
「おひさま」のソバ畑のロケ地になった所です。
春は菜の花が咲き、秋にソバが咲きます。
左から爺ヶ岳・鹿島槍・五竜岳。
目の前にせまるアルプスは感動ものです。
こんな景色をあちこちで見られる長野県に住める幸せを改めて思います。

こちら←(クリック)も見てね~~♪
セイヨウカラシナ ハルザキヤマガラシ
2012年 05月 10日

(ちなみに飯山市の菜の花は野沢菜)
外来種のセイヨウカラシナだと思っていました。
ずっとそう思ってました。
色々とネットで調べてみたら、同じく外来種の「ハルザキヤマガラシ」のようです。
ほとんど違いがわからない。。。(>_<)
両方とも「カラシ(芥子)」と付くから、食べたら辛いのかもしれません。

もっと葉の形を、ちゃんと撮ってくればよかった。
外来種ってすごく繁殖力が強いのですよね。
あっと言う間に群生します。
生態系を壊す要注意植物でしょうか。
たとえば、近くの土手下には畑があり、
野沢菜、小松菜などの、本当の菜の花が咲いている場合が多く、
それと交配してしまう事も考えられます。

黄色く広がる景色はとっても綺麗。
まぁ、菜の花の仲間には違いないと思うけど???
畑でもない土手や河川敷に野沢菜や小松菜の種撒く人いないですからね。
良いやら悪いやら?????
でもアレチウリよりはずっといいか。。。(^^;)
ミニトマトの苗植え
2012年 05月 09日
今日、雨の予想だったので。

普通のミニトマト3本。
アイコ3本です。
アイコ200円。高ッ!大きかったせい?
今年はミニトマトしか植えません。
カボチャはもう作りません。
産直で買います。
ピーマンをどうしようか?
去年、ぎっくり腰で、秋から畑をほとんどしなかったので、
雑草もそのままです。
徐々に綺麗にしていかなくちゃ。
ここへ書いておくと、記録になって便利なんです。
去年、いつ植えたっけなぁ?って参考にするから。
柏餅
2012年 05月 06日

味噌餡の場合、皮はピンクが定番です。
柏餅の中で味噌餡が一番好き。
っていうか、味噌餡以外買わないです。
味噌の味と餡がとても合うのです。
ただ甘いだけじゃないと言うのがいいんです。
味噌餡の柏餅と言っても色々あります。
中には美味しくないのも。
と~~っても美味しい味噌餡の柏餅食べたいな~♪